寺院用の仏像・仏具を取り扱う有限会社仏産の掛軸、仏画等の修理
TOP
会社概要
個人情報保護
お問い合わせ
TOP
商品一欄
納入実績
ご利用案内
FAX注文シート
お客様の声
お問い合わせ
店長ブログ
寺院が準備した一戸建墓所を宗旨不問、檀家加入不問、墓石代不要、永代使用料不要の条件で借りられるお墓をご案内します。
木像
石像
その他
仏像納入寺院一覧
◆納入情報
D寺・弁財天像
◆納入情報
k寺・不動明王
◆納入情報
S寺・遊戯観音
◆納入情報
A寺・モニュメント
◆納入情報
D寺・六地蔵
◆納入情報
R寺・妙見菩薩像
◆納入情報
N寺・聖観世音菩薩
◆納入情報
S寺・歳徳善人
◆納入情報
K寺・歳徳善神板額
◆納入情報
S寺・楊柳観音像
◆納入情報
A寺・水墨画
◆納入情報
k寺・僧形文殊像
◆納入情報
玉田寺・閻魔像
◆納入情報
龍像寺・石仏一葉観音
◆納入情報
法雲寺・石仏観音
◆納入情報
S寺・浮彫額
◆納入情報
梅宗寺・達磨大師浮彫額
◆納入情報
宗祐寺・風神・雷神像
◆納入情報
龍像寺・十一面千手観音菩薩像
◆納入情報
全龍寺・白山妙理大権現像
◆納入情報
龍像寺・達磨レリーフ
◆納入情報
蓮華院・仏像墓
◆納入情報
禅応寺・阿難・迦葉像
◆納入情報
梅宗寺・八尊仏像
◆納入情報
野川神明社・石像韋駄天像
◆納入情報
禅応寺・釈迦如来像
◆納入情報
蓮花寺・天灯鬼
◆納入情報
京都市 N邸
僧形文殊像
◆納入情報
玉田寺・石仏千手観音像
◆納入情報
大智寺・僧形文殊像
◆納入情報
妙泉寺・釈迦三尊仏
◆納入情報
梅宗寺・なで達磨
◆納入情報
国蔵寺・喚鐘塔
◆納入情報
円照寺・雲中供養菩薩像
須弥壇
椅子式仏具セット
前机
香台
立焼香机
導師机
見台・立見台
塔婆立・賽銭箱
施餓鬼棚・槌砧
位牌
山号額
聯
木札(吊り下げ)
木札(床置き)
欄間
彫り物
欄間予算表
座椅子
仏具納入寺院一覧
◆納入情報
久末神社・記念碑
◆納入情報
S寺・本打出馨子
◆納入情報
B寺・木魚
◆納入情報
S寺・祖師堂板額
◆納入情報
M寺・永代供養塔
◆納入情報
A寺・掲示板
◆納入情報
A寺・葬祭場仏具一式
◆納入情報
S寺・立正額
◆納入情報
正福寺・須弥壇一式
◆納入情報
梅宗寺・椅子式導師机他
◆納入情報
広正寺・聯
◆納入情報
蓮花寺・石の供物台
◆納入情報
梅宗寺・1本足賽銭箱
◆納入情報
梅宗寺・仏具
◆納入情報
妙泉寺・長胴太鼓
◆納入情報
嶺雲寺・山号額
◆納入情報
嶺雲寺・仏具一式
◆納入情報
勝覚寺・各種仏具
◆納入情報
法妙寺・宮殿型厨子
◆納入情報
蓮花寺・鬼瓦、供養塔他
◆納入情報
妙泉寺・山門 聯
◆納入情報
蓮花寺・相輪塔
◆納入情報
蓮花寺・納骨堂
◆納入情報
法雲寺・生飯台
◆納入情報
蓮花寺・聯
記念品
授与品
仏像の修理
掛軸、仏画等の修理
仏具の洗浄
◆修理情報
潮音寺・柱巻龍彫刻
◆修理情報
蔵守院・御開山像
◆修理情報
徳雲院・慈母観音像青銅仏像
建て方考え方
永代供養墓納入実績一覧
お寺の印刷工房
お寺の和
お陰様で一覧
お客様の声一覧
お知らせ一覧
幸せへの道
店長ブログ
厳選リンク集
掛軸、仏画等の修理|寺院の仏像・仏具を取り扱う有限会社仏産
(2) 掛軸、仏画、大般若経、過去帳の修理
(イ)寺宝の修理は専門家へ相談
修理方法や修理業者選定の難しさは知識や経験の不足に起因します。
(1)修理時期の遅れ
(2)修理方法のミス、手抜き
(3)修理業者の技量不足などが失敗の原因となります。
従って、このような失敗をしないために専門家との早めの相談を心掛けてはいかがでしょうか?
(ロ)現状認識と修理方法の検討
専門家との相談においては、修理されようとしているものの、現状認識とその対策をどのようにするか、修理をどのような方法で行うか、理解納得を得るまで相談しましょう。
(ハ)業者の選定と修理方法の決定
御見積書において、施工方法の検討を行なう予算的なことも確認しておく。 業者に対しては、修理報告書の提出を求めるのも安心を得る1つの方法です。
修理報告書参考写真
「御本尊曼荼羅」
「釈迦涅槃像図」
修理報告書
修理後報告書
各種修理施工写真
釈迦涅槃像図「紙本着色」
修理前
修理後
御本尊大曼荼羅
修理前
修理後
扁額
修理前
修理後
大般若経
修理前
修理後
訪問の上お見積書を提出させていただきます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
TOP
会社概要
商品一覧
納入実績
ご利用案内
FAX注文シート
お客様の声
お問い合わせ
店長ブログ